...
クレジット
...
会員登録は必要ありません。パソコンであれば直接サイト(Hulu ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020)にアクセス、携帯やタブレット、TVでの視聴の場合にはHuluのアプリをダウンロードし、「ログインせずに使う」もしくは「お試し利用」からアクセスしてください。詳細はこちらをご確認ください。Huluのライブ配信は、テレビ、パソコン、スマートフォン、タブレットなどで視聴が可能です。※ライブ配信が視聴可能なリビングルームデバイスの詳細はこちらをご覧ください。
松本を中心に活動する作曲家、アレンジャー。本職は映像音響技師であり、さらに映画作家としての顔も持ち、監督作「CONNECT」は第4回商店街映画祭ALWAYS松本の夕日にて準グランプリを獲得している。
キース・エマーソン、ヴァンゲリス、小室哲哉など80〜90年代の電子音楽に影響を受けて独学で作曲を学ぶ。 中信地域のインディーズ映画に音楽を提供している。
齋藤新監督作品では今回が3度目のコラボとなり全幅の信頼が寄せられている。本作では劇伴音楽のみならず劇中のアイドルロック曲や、ユーチューバー動画のゲームミュージック風BGMも作曲、さらに居酒屋シーンの店内音楽のジャズナンバーでは作曲演奏のみならず歌声まで自ら吹き込んでいる。
<Discography>
映画音楽
・『CONNECT』(2012) 横内究監督
・『はじまりの日』(2013) 横内究監督
・『チクタクレス』(2013)齋藤新監督
・『あしたのアタシ』(2014) 新谷聡監督
・『唯一、すべて』(2016)齋藤新監督
挿入歌「ミラクルナンバー9」のライブシーンでの振付を担当。
ダンサー、女優として活躍。「不完全世界」の古本恭一監督パートに出演し、その縁で本作ライブシーンの振付を担当。
魚屋アイドルという設定を活かして様々な魚介類や海藻の動きを取り入れた独特の振付を考案。自ら4分間踊り続けるデモ動画を撮って、山城まことを優しく特訓した。
楽書家として様々な書を多方面に提供。デザイン&アート書道、書道パフォーマンスのほか、国際親善のための記念品や、看板、ラベルのデザインなども。
また、一日一書チャレンジを2100日以上、現在も更新中(2019年9月時点。インスタグラムで公開中)
その書体は時に儚く時に豪胆。作風は変幻自在。書の楽しさがすべての作品からあふれ出してくる。
「巻貝たちの歓喜」という一口で説明のつかない不思議なストーリーをもつ映画のタイトルとして、機械的なフォント文字よりも生きた字を欲した制作者の熱意に打たれ、渾身のタイトル題字を作品に刻んだ。
HP:http://www.rakushoka.net/
長野県出身。
2004年に齋藤新監督作「故郷について」で助演。
以来、齋藤新作品のブレーンとなり、「猫とり名人(2006)」では演出補佐・美術・音楽、「Soulmate(2008)」「リバーサイドで朝食を(2010)」では脚本と共同監督。「チクタクレス(2013)」以降の作品では撮影監督を務める。
写真が趣味でフィルム、デジタルそれぞれで静物、風景などをメインに撮影。映画仕事が忙しくなると写真が撮れなくなるのが目下の悩み。
また本作では劇中歌「ミラクルナンバー9」の作詞も担当。
<作品歴>
・『故郷について』(2004) 出演
・『猫とり名人』(2006) 演出補佐、美術、音楽
・『Soulmate』(2008) 共同監督、脚本 (第1回商店街映画祭ALWAYS松本の夕日 最優秀賞)
・『リバーサイドで朝食を』(2010) 共同監督、脚本 (第2回商店街映画祭ALWAYS続松本の夕日 入選)
・『せば・す・ちゃん』(2010) 共同監督 (小津安二郎記念蓼科高原映画祭 入賞)
・『罪と罰と自由』(2012) 制作
・『チクタクレス』(2013) 撮影
・『唯一、すべて』(2016) 撮影
・『不完全世界』(2019完成予定) 撮影 (古本恭一・齋藤新共同監督作品。全3話の第2話で撮影を担当)
キャラクターの葛藤と、社会的メッセージ、そしてユーモアをブレンドした作風を特長とする。
インディーズ映画を商業映画へのステップアップのために作るという考えを否定し、商業映画とは別の表現媒体と捉え、インディーズならではのメッセージや創作プロセスを追及している。
キャラクターのアウトラインを作ってから役者と稽古を重ねて感情を作りこんでいく演出スタイルで、よほどできる役者であっても原則ゼロからの演技構築を求める。そのため作品製作期間は長くなるが、むしろ納期に縛られないことも自主映画の強みと考えて納得いくまで作りこんでいる。
<Filmography>
・『その悩み何バイト?』(2005)小津安二郎記念蓼科高原映画祭入選 他
・『猫とり名人』(2006)上田城下町映画祭入賞 他
・『Soulmate』(2008)商店街映画祭ALWAYS松本の夕日 最優秀賞
・『せば・す・ちゃん』(2010)小津安二郎記念蓼科高原映画祭入賞 他
・『罪と罰と自由』(2012)日本芸術センター映像グランプリ グランプリ賞、ダマー映画祭inヒロシマ入選 他
・『チクタクレス』(2013)小坂本町一丁目映画祭 入賞 他
・『唯一、すべて』(2016)ラブストーリー映画祭ノミネート、大府ショートフィルムフェスティバル セレクト作品選出 他
・『不完全世界』(2019完成予定) 古本恭一と共同監督(全3話構成の第2話を監督)
1998年12月18日生まれ。
2016年から演技の道に入り、現在もトレーニングを重ねならがら様々な作品に参加。
前作、泉原航一監督作品では、物静かで控えめでありながら、内面に持つ深い想いと覚悟を爆発させる繊細な役を演じきった。
今作品でも何面もの顔のある難解な役に挑戦する事になり、今後の期待がもてる新人女優の1人である。
1986年2月26日生まれ。長野県出身。
愛知学院大学を卒業後、2011年に「HOME」を旗揚げ。
自主公演の他、まつもと演劇祭や塩尻市民演劇フェスティバルなどイベントに積極的に参加。
自身は役者として舞台や映像で活躍する傍ら、2014年塩尻市で行われた皇女和宮御下向行列の演出や、2017年より「交響劇団 星座セプテット」(名古屋市)にて作家を務めるなど多彩な活動を展開中。
〜 映画 〜
「チクタクレス」主演。齋藤新監督(2013)
「松本商店街物語」助演。古本恭一監督(2015)
〜 舞台 〜
「信濃の国大合唱フェスティバルイン塩尻」中原静子役(2018)
「明治探偵譚~九尾の狐と陰陽師~」マミ役他(2018)
幻想劇場◎経帷子所属。
19歳でタレント事務所所属。TVドラマ・映画のエキストラ・再現VTR などに出演。
その後舞台を経験して生のお芝居に夢中になる。
28歳で長野県に移住。まつもと演劇祭では所属の劇団の主演を務める。
齋藤新監督映画「罪と罰と自由」「チクタクレス」に出演。
プライベートでは3歳になる息子に振り回されたり癒されたりしながら仕事に舞台に奮闘している。
福岡県出身。俳優・映画監督。
監督作品『アンゴウ』でPFF審査員特別賞受賞、『アトムの光』で小津安二郎記念蓼科高原映画祭グランプリ他、国内外で受賞及び、海外映画祭招待多数。
主な作品に『キオリ』『松本商店街物語』『ラストムービー』『ワタシノイエ』『アイノ、ウタ』など。
監督作品の多くに出演する他、原田眞人監督作品『金融腐蝕列島』『狗神』『突入せよ! あさま山荘事件』に出演。世界6ヶ国合作映画『UNIVERSALOVE』日本編主演、オーストリア・日本・ブラジル合作映画『AUN』主演、タイ日本修好130周年記念ドラマ『Rock Letter』出演など、海外でも俳優として活動中。
最新作「不完全世界」は齋藤新との共同監督作品。公式サイトは https://www.imperfectworld.tokyo/
His distinctive style blends character conflict, social messages, and humor.
Rejecting the notion of making independent films as a step toward commercial filmmaking, he seeks a message and production process unique to independent film, regarding it as a different medium of expression to commercial film. With a directing style that involves making character outlines and refining the emotion through repeated rehearsals with actors, in principle he wants even very competent actors to build up their performances from scratch. This lengthens the production period, but he keeps on refining until satisfied, considering not being bound by deadlines a strength of independent filmmaking.
Filmography
Awards
In charge of the choreography for the insert song “Miracle No.9” in the concert scene.
An active dancer and actor. Starred in “imperfect world” in the part directed by Kyoichi Komoto and choreographed this film’s concert scene. Made the best use of the character’s fish shop idol background and devised a unique choreography that incorporated movements inspired by various seafood and seaweed. Took a demo video of herself dancing for 4-minutes-straight and kindly trained Makoto Yamashiro.
A composer and arranger based around Matsumoto-shi. Mainly a professional audiovisual engineer and also a filmmaker.
Self-studied composition, influenced by electronic music from the 80s-90s, including music by Keith Emerson, Vangelis, and Tetsuya Komuro. This is currently his third collaboration with Shin Saito, showing the deep trust he has earned. He has gifted this film with great background music as well a variety of tracks, such as rock and pop idol songs, and even music like that of the video games that YouTubers play. In the jazz number of this film’s bar scene, he incorporates singing in addition to musical composition and performance.
– Discography –
“CONNECT” (2012) directed by Kiwamu Yokouchi, “Hajimari no hi” (2013) directed by Kiwamu Yokouchi” tick-tack-less” (2013) directed by Shin Saito, “Ashita no Atashi” (2014) directed by Satoru Araya, “The only and Everything” (2016) directed by Shin Saito.
Rakushoka.
Provided texts concerning a wide range of aspects. Also engages in design and art calligraphy, calligraphy performances, creation of souvenirs for international goodwill, as well as signs and labels.
She has been updating her Daily Book Challenge for over 2400 days (as of May 2020. Published on Instagram).
Her calligraphic style is sometimes fleeting, sometimes bold, and her style is ever-changing.
Her enjoyment of calligraphy overflows from all her works. The creators of this film wanted a title font that would do justice to Makigai no Kanki, this strange yet marvelous story that cannot be summed up in just a single sentence. They were looking to put more life into the title’s font, rather than settling for something mechanical. Such passion spurred her to pour her soul into the writing the title’s lettering. Her Official Site:http://www.rakushoka.net/
In 2004, co-starred in “About my homeland” directed by Shin Saito.
Since then, she has been the brain of Saito’s new works, handling music, art, and the role of assistant director in “Cats Hunter” (2006), as well the scriptwriter and co-director of “Soulmate” (2008), “Breakfast at riverside” (2010). She has been working as a cinematographer since “tick-tack-less” (2013). In this work, she is also in charge of the lyrics of the song “Miracle No.9” .
Born in 1986.
Launched “HOME” in 2011 after graduating from Aichi Gakuin University. Actively participates in events such as the Matsumoto Theater Festival and the Shiojiri City Film Festival, in addition to independent performances. Active in her acting career both on stage and in video, while engaging in a wide range of activities such as the production of the Imperial Princess Kazu Procession held at Shiojiri City in 2014 as well as artist work at “Symphony theater Seiza Septet” (Nagoya City) since 2017.
– Movie – “tick-tack-less” (2013), “Matsumoto story” (2015)
– Stage – “Shinano no kuni Grand Choral Festival in Shiojiri” (2018), “Meiji tanteitan – Kyuubi no kitsune to Onmyoji” (2018) etc.
Born in 1998. Started her acting career in 2016, participating in various works.
In her previous role in a film directed by Koichi Izumihara, she played a delicate role overflowing with deep feelings and inner determination despite having a quiet and unobtrusive exterior. One of the promising new actresses who is currently drawing the expectations of many, she plays a difficult multidimensional role in this film.
Affiliated with “Illusion Theater◎Kyokatabirra” .
Affiliated with the talent office at age 19. Starred as extra in TV dramas, movies, and VTR reproductions. Afterward, she discovered the world of live stage plays and immersed herself in it. Moved to Nagano Prefecture at age 28.
Lead star of the theatrical company “Illusion Theater◎Kyokatabirra” at the Matsumoto Theater Festival. Starred in “Crime, Panishment and Freedom” , “tick-tack-less” , movies directed by Shin Saito.
In her private life, a loving mother swayed around and emotionally supported by her 3-year-old son while giving her all on her work on the stage.
Won the PFF Special Jury Prize for his directed work “Angou” . His film, “Atom’ s Light” , won several domestic and international film festival awards, including the Ozu Yasujiro Memorial Tateshina Kogen Film Festival Grand Prix, earning him numerous invitations to film festivals worldwide.
Prominent works include “imperfect world” , “kiori” , “Matsumoto story” , “the last movie” , “Unspecified address” , “Ai no uta” , among others. Stars in many films, including those directed by Masato Harada, such as “Spellbound” , “Inugami” , “The Choice of Hercures” . Internationally active in his acting career, playing the leading role in the Japanese chapter of “UNIVERSALOVE” , a movie co-produced by six countries. More examples include his leading role in “AUN” , an Austria/Japan/Brazil collaboration film and his role in the Japan-Thailand Friendship 130th Anniversary Drama “Rock Letter”.
His latest film “IMPERFECT WORLD” is co-directed with Shin Saito. Official website: https://www.imperfectworld.tokyo/